鰹節のカビ付けの歴史について
飛鳥・奈良時代にも文献が存在
『古事記』に「型魚」という言葉で登場している。
『大宝律令』や『養老律令』、『延喜式』には
「堅魚(かたうお)」 「煮堅魚(にかたうお)」 「堅魚煎汁(かたうおいろり)」
の記述がある。
※堅魚(かたうお)…カツオを細切りし干した素干し
※煮堅魚(にかたうお)…カツオの身を煮て干した煮干し
※堅魚煎汁(かたうおいろり)…カツオの煮汁を煮詰めた調味料
室町時代に 焙乾(ばいかん)によって、鰹節が誕生
室町時代に入り、干し鰹に「焙乾」の技術が取り入れられ
「鰹節」が出来た。
始めの焙乾技術は、囲炉裏の上に平かごに卸したかつおを入れ、
炊事をする熱と煙により勝手に焙乾されるだけだった。
江戸時代に紀州の甚太郎がカビを発生させる方法を確立
江戸時代、土佐(現在の高地県)や紀州(現在の和歌山県)から、
大坂に船で鰹節を運ぶ際に、
湿気でカビが発生する問題があった。
燻煙(くんかん)加工は紀州出身の甚太郎という漁民が
1674(延宝2)年に土佐(現在の高知県)で最初に実施したと伝えられている
「鰹枯節」 と呼ばれる、元となった 「燻乾カビ付け法」 を考え
前もってカビを発生させるという事で、長期保管が可能になり、全国へ広まった。